治療に疑問を持つということ。

こんばんは✨


長崎で家族ができるベビーマッサージ&医療ケアが必要なお子さんにタッチケアをお伝えしているよしだです。


先日、次男の定期検診でとある大きな病院へ行ってきました。


ここは、息子が生まれてからかかっている病院なのですが、ずーーーーっと思っていたことがあります。


『先生が息子をみていない』


色々なドクターがいらっしゃるので、たまたまかもしれませんが、だんだん『やっぱり違う』と思ったんですね。



そして、息子の検査に使うお薬の説明などきちんとなくて、これでは、安心してお薬使うことも検査することもできないと思ったんです。


お薬を使うということは、副作用もあるかもしれないので、きちんと知ることが大切だと思っています。


何のために、どういう風に使い、その後どのような影響があるのか知ることは、大事だと思います。


そのためには、医者まかせではなく、自分で聞くこと、調べることも時には大事かもしれません。


そこで、私がスーパー福祉コンシェルジュと呼んでいる(笑)お友だちに情報を即聞いてみました!!


すると、この先生に聞いてみると良いよ!と、教えてくれたのですぐ聞いて、またその先生が親身なってお話聞いてくださって、こうしてみるのはどうでしょう?とアドバイスをくださり、結果他の病院の信頼できるドクターの元で検査することができました!


『あれ?なんか気になる!おかしいな、、、』と、疑問を持つということも時には大切かもしれません。


疑問を持つことで、相手まかせではなく、自分で何が大切なのか必要なのか、どうするのが良いのか考えることで、見えてくるかもしれません。


息子が通っていた保育園の園長先生が教えてくれたこと。


『親がネットワークを作ることは、やがてその子の財産となる』


まさに、そう思った瞬間でした‼


お友だち、親身になってくださった先生には本当に感謝です✨


ありがとうございました(^-^)



とっても、綺麗な夕暮れでした!!

ひまわりの家

子どもとママのからだとこころを優しくつつむ方法をお届けします♡